学びの場所としての平田

平田の震災遺構や砂防ダム、田園風景などを回廊すると「学びの場所」となります。

今まで大学などの研究者の方々や学生、社会人の方、高校生など多数の方が見学に来られ、学びや研究に活かされています。

 

 

 

熊本地震の断層変位が詳しく分かる布田川断層の震災遺構

熊本地震の記憶を継承していきながら災害からの教訓を防災・減災に活かしていきます。

 

「震災遺構」フットパスコースを歩いてみませんか

 

「フットパス(foot path)」とは  

【foot=歩く】

【path=小径】のこと。

 

フットパスは積極的に歩くことを楽しんでいるイギリスが発祥で昔から地域に残るありのままの風景の中を、ゆっくりと心と体で感じながら歩きます。歩くことで見えてくるご当地ならではの風景や、地元の人との触れあいが、フットパスの楽しみ方です。

 

○地域は、自然に恵まれた所です。山や川は、自然とふれあうことも出来ます。そして最大の魅力は、小高い丘から眺める益城町の風景です。四季折々の草花や夕日の見える風景を提供できると考えています。布田川断層帯の全容を実感することが出来る場所でもあります。古くから地域にあった文化遺産や歴史的遺跡とも合わせた回廊を整備しています。

 

秋にフットパスの開催を予定しています。

>「震災遺構」を詳しく知りたい方へ

「震災遺構」を詳しく知りたい方へ

熊本地震の記憶を防災に活かす地域の取り組みを行っています。震災遺構の資料がこちらからダウンロードできます。

CTR IMG